この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 女性から描く世界史
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2016年03月発売】
- 臨床教育と〈語り〉
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2011年06月発売】
- 古代ギリシア人の歴史
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年05月発売】
- 保育者・小学校教諭を目指す学生のための ワークで学ぶ 教育原理
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- 西村朗しるべせよ
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
科学的な「知」はどこで、いかにして生まれたのか。植物学や地理学から、法、教育の分野まで、近代的な学知の形成において植民地のアクターが果たした役割に注目し、帝国のネットワークにおける移動・循環の中で科学が共同的に構築される現場を描き出す画期的な書。
第1章 外科医、行者、商人、そして職人―近世南アジアにおけるランプルールの『オリシャの庭園』の制作
[日販商品データベースより]第2章 循環と近代的地図作成法の出現―イギリスと初期植民地インド、一七六四〜一八二〇年
第3章 洗練性の再創造、信用の構築―ウィリアム・ジョーンズ、インド人仲介者、そして一八世紀後半のベンガルにおける信頼度の高い法知識の創出
第4章 一九世紀初頭におけるイギリスの東洋学、もしくはグローバリズム対普遍主義
第5章 普及論を打破する―一九世紀初期ベンガルにおける近代科学教育の制度化
第6章 旅人が機器になるとき―英領期の南アジア人による一九世紀の中央アジア探検
終章 リロケーション
植物学や地理学から、法、教育の分野まで、近代的な学知の形成において植民地のアクターが果たした役割に注目。帝国のネットワークにおける移動・循環の中で科学が共同的に構築される現場を描き出す画期的な書。