この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 解釈学入門
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年05月発売】
- デカルトの方法
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2011年06月発売】
- 宗教者ウィトゲンシュタイン 増補
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年07月発売】
- プラグマティズム 改版
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2010年04月発売】
- 我と汝
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「知ること」「知識」とはどのようなことか。人間が完全に知りうるものもあれば、原理上それが不可能なものもある。では、わたしたちが「知った」と言えるのは、どんなときなのか?物事を「疑う」ことの重要性はそこにある。疑うことは、物事を正しく知り、確実な知識を手に入れるということと表裏一体を成す。哲学が誕生した古代ギリシャの時代から現代に至るまで過去の哲学者が格闘した歴史をたどりながら、知識を単なる信念・意見と区別することの大切さ、その区別の基準が何かについてあらためて考える。
第1部 懐疑主義の歴史(ヘレニズム期の懐疑主義;モンテーニュの懐疑主義とデカルトの方法的懐疑;方法的懐疑への批判的検討)
[日販商品データベースより]第2部 懐疑主義に抗して―現代の認識論・知識論(知識の正当化の問題と基礎付け主義;整合説―クワイン、デイヴィドソン、ローティ;自然主義、信頼性主義、徳認識論;マイケル・ウィリアムズの文脈主義)
哲学が誕生した古代ギリシャの時代から現代に至るまで、過去の哲学者が格闘した歴史をたどりながら、知識を単なる信念・意見と区別することの大切さ、その区別の基準が何かについてあらためて考える。