[BOOKデータベースより]
チリメンジャコの中にまじって見つかる小さな生き物たち、チリメンモンスター。もともといたのは海の中。どうやって生まれ、そのまま生きていたらどのように育って、どんな生き物になったのかな?そして、どんな海にすんでいたのかな?さあ、チリメンモンスターのふるさとの海へ、ひみつをさぐりにいってみよう!小学校中学年から。
1章 海の生き物のくらしや成長(魚のグループのくらし;エビ・カニなどのグループのくらし;タコ・イコ・貝のグループのくらし;そのほかのグループのくらし)
2章 チリモンがくらす海(潮だまりでくらす生き物;干潟でくらす生き物;満月の浜辺の生き物;アマモ場でくらす生き物;流れ藻・砂底でくらす生き物;磯でくらす生き物;サンゴ礁でくらす生き物;冷たい海でくらす生き物;深い海でくらす生き物)
3章 海のひみつ(つながる海の生き物たち;海の底はどんなところ?;海の水は動いている)
チリメンジャコの中にまじって見つかる小さな生き物たち、チリメンモンスター。それらがどうやって生まれ、そのまま生きていたらどのように育って、どんな生き物になったのかが、絵本的に楽しくわかる本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ?に答える!小学算数 増補新装版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 深海生物
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年07月発売】
- イラストでわかる天気の教養365
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年01月発売】
- 思考力キューブドリル 立体図形入門
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年09月発売】
- かみなり
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年07月発売】
「ちりめんじゃこ」と言えば、
温かいごはんにのせたり、大根おろしと一緒に食べたり、
私が子供のころからある食材です。
たしかに何か違う魚がまぎれこんでいるなぁーということは
感じていましたが、
「チリメンモンスター」と名づけられ
おもしろそうな、興味深いお勉強だと
話題になっていて関心を持っていました。
もう1冊の「チリメンモンスターをさがせ」を
先に読んだ方が良かったかな。。
こちらは そこから海の生き物の様子と
図鑑のような詳しさで
ここまで研究されていることに驚きました。
何気なく食べていた「ちりめんじゃこ」のなかに
海の生き物の生活や命を感じました。
私はおばあちゃんですが、
小学生ぐらいのお子さんはぜひ興味を持って
調べてみてください。
とてもおもしろい勉強になると思いますよ。(koyokaさん 50代・兵庫県 )
【情報提供・絵本ナビ】