この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代陶芸論
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年06月発売】
- 粘土工芸 増補改訂版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2003年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年06月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2003年07月発売】
[BOOKデータベースより]
陶芸の近代とは何か、現代とは何か。明治から平成の現在まで、約150年の日本陶芸史を初めて本格的に体系化。何が受け継がれ、何が変革されたのか、現代の起源としての近代を問う。
第1部 日本陶芸史にみる近代性の獲得(「近代」はいつからか―近代化三つのステージ;近代化第一ステージ 幕末〜明治期;近代化第二ステージ 大正〜昭和前期;近代化第三ステージ 昭和二〇年代以降)
[日販商品データベースより]第2部 日本やきもの史各論(日本やきもの史―縄文から平成まで;初代宮川香山の陶業;富本憲吉のメッセージ―瀬戸で発見された画帖から ほか)
第3部 作家論・作品論・展評(板谷波山―明治から大正以降への懸け橋;川喜田半泥子―偉大なる素人の徹底したアマチュアリズム;富本憲吉―創意の実材主義者 ほか)
陶芸の近代とは何か、現代とは何か。明治から平成の現在まで、約150年の日本陶芸史を初めて本格的に体系化。何が受け継がれ、何が変革されたのか、現代の起源としての近代を問う。