[BOOKデータベースより]
従来の図書館・情報学において、とくに看過されてきた事項を取り上げ、日本の図書館が伝承してきた歴史や伝統、重要な業績を論述するとともに、今後の図書館のあるべき姿を考える。
第1章 本書のねらい
第2章 図書館の意義
第3章 日本の図書館の発達と近代化
第4章 日本の図書館確立期―青年図書館員聯盟と間宮不二雄
第5章 占領下日本の図書館
第6章 復興の一翼を担った専門図書館
第7章 今後の日本の図書館
日本の図書館を取り巻く状況は、歴史的なうねりのなかで激変しており、いま新たな図書館政策論・図書館思想が必要とされている。そこで日本の歴史のなかでも、特に明治期から現在までを中心に、従来の図書館論で見過ごされてきた、図書館が果たしてきた役割や機能を記述する。重要事項を検証し、今後のあるべき図書館像を検討する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館の日本文化史
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2022年09月発売】
- 図書館サービス概論 改訂
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年04月発売】
- 図書館概論 改訂
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年08月発売】
- こころの安全・安心をはぐくむ不登校支援
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
- 「みんなの学校」から社会を変える
-
価格:880円(本体800円+税)
【2019年08月発売】
図書館・情報学で看過されてきた事項を中心に、日本の図書館が伝承してきた歴史・伝統・業績を論述。今後の図書館のあり方を考える。