[BOOKデータベースより]
「見た」ことばは、なかなかわすれない。「見る」と、ことばにもっときょうみがわいてくる。
1章 目でみることば(頭かくしてしりかくさず;いもづるしき;うり二つ ほか)
2章 かん字の形(山(やま);川(かわ);生(せい) ほか)
3章 にたものことば(アザラシ/アシカ;あふれる/こぼれる;池/みずうみ ほか)
「ちょっかい」「いもずるしき」「ちやほや」「ぶっきらぼう」などの言葉の由来、意外な語源や
「牛」「虫」「夏」「冬」「集」などの漢字の成り立ち、
「アザラシ/アシカ」「フクロウ/ミミズク」などの似ていることば(もの)のちがいなどを
写真で楽しく直感的に理解できる図鑑。
先日 この本を読んでもらいました
「おー! この本 おもしろい!」 感動でした
早速マイブックにして 楽しんでいます
言葉のおもしろさが 写真と一緒に 楽しめて きれいなんです
うりふたつ きゅうりがこんなにきれいなんだと いつもいただいてるのに写真の写し方もうまい!
1章 目で見ることば
2章 漢字の形
3章 にたものことば
「見た」 ことばは なかなかわすれない
「見る」と ことばにもっときょうみがわいてくる
おかべたかしさんと やまでたかしさんの 息がぴったり合った絵本ですね
集 木にとりがたくさんとまっているようすから生まれた字とは すごい
隹(ふるとり) 習字の時に学んだ言葉ですが ずんぐりとした しっぽの短い鳥をさすことば (目から鱗)です
解説も うまいこと 書かれていて これは 子どもたちに是非読んであげたい絵本です!(にぎりすしさん 60代・京都府 )
【情報提供・絵本ナビ】