この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生産マネジメント論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年07月発売】
- リスキリングは経営課題
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2023年03月発売】
- 新コンプライアンス経営
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年03月発売】
- 新興市場ビジネス入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年05月発売】
- 戦略は実践に従う
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
失敗から学ぶ「守りのガバナンス」。企業不祥事防止の仕組み作りとは。「見抜けなかった」では済まされない監査役/監査委員/公認会計士。「守りのガバナンス」(必要条件)と、「攻めのガバナンス」(十分条件)は車の両輪。制度と運用と経営者資質の三位一体の改革。
第1部 東芝不適切会計処理事件の原因・再発防止策・会社の措置(東芝不適切会計処理事件とその原因;東芝第三者委員会による再発防止策提言と会社の措置;金融庁関連の指摘事項;監査委員会機能と内部統制(含むリスクマネジメント))
[日販商品データベースより]第2部 「守りのガバナンス」による持続的成長と「攻めのガバナンス」による企業価値向上(不祥事防止と持続的成長に必要な仕組みづくり;ウェスティングハウス社に不正会計処理はなかったのか;ミッション・ビジョンのヨコ展開による中長期の企業価値向上;ミッション・ビジョンのタテ・ヨコの展開による持続的成長と中長期の企業価値の向上について;多重統治体制の廃止について;監査役会/監査委員会関連の問題点)
第3部 本筆者の意見・提案のまとめ
東芝事件から学ぶべき「失敗を繰り返さない企業不祥事防止の仕組み作りの必要性」を含む4つの提言。経営者必読の書。