[BOOKデータベースより]
現代ニッポンの食卓に、いま一度のぼらせたい。栄養パワーあふれる、和の“美味しい医薬”いろいろ!
一の膳 発酵食の精華(甘酒―病院の栄養点滴に匹敵する発酵飲料;納豆―納豆食べればナットクの健やか人生 ほか)
二の膳 和の食の盟主(豆腐―復活させたい豆腐百珍の「ろくじょう」とは;ゆばと麩―精進料理や懐石料理に欠かせない尊食 ほか)
三の膳 海の幸の満悦(鯨を食す―毒がなく、人の体によく、美味しいもの;鯨を捕る―巨大な生きものに挑んだ先人たち ほか)
四の膳 山の幸の恩恵(大根―咳止め、痰切り、解熱に重宝した民間薬;干し根菜―特有の匂い「日向香」がうれしい素朴食 ほか)
五の膳 日本酒の余徳(燗酒―ちろりや徳利の登場で湯煎が一般化した;強壮酒―ひれ酒、骨酒、甲羅酒、野鳥酒… ほか)
江戸時代は食材や料理法、加工法に知恵をしぼって、それを食べて病気を防ぎ、健康を維持し、そして長寿をめざした。本書では、江戸の健康食を、様々な古文書からできるだけ多く蒐集し、現代的にわかりやすく解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
「甘酒は病院の栄養点滴に匹敵する総合ドリンク剤」など、江戸の人々が常食した、病気を予防し長生きできる「滋養・強壮」食の数々。現代人こそ食べたほうがいい注目の健康たべもの案内。