[BOOKデータベースより]
第1章 『家族という病』は、ある臆病な女性の「愚痴」(家族は「演じてみせる」ものではない;読者に一考を促すための反論 ほか)
第2章 「おひとりさま」という病(得られたポストや仕事は「自分の努力」のおかげだけ?;「個人の自由」のみを優先させた社会の末路 ほか)
第3章 「おひとりさま」より「お互いさま」(「個人主義」を盾にした無責任な言説;家庭ほど安らぐ場所はなく、夫婦ほど支え合える関係はない ほか)
第4章 そんなに家族を解体したいのか(マタハラには断固として反対だが…;「男社会」ゆえに女が得をしていることがある ほか)
母娘特別対談 「おひとりさま」はつまらない!―一から十一への物語(子育ての最終目標;鬼と仏のはざまで ほか)
家庭ほど安らぐ場所はなく、夫婦ほど支え合える関係はない。「家族という病」の下重暁子氏、「おひとりさまの老後」の上野千鶴子氏の「歪んだ家族論」に、金美齢が徹底的に反論する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フィールドワークってなんだろう
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年10月発売】
- 家族、この不条理な脚本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年07月発売】
- 生きられた法の社会学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2008年03月発売】
かつての日本では考えられなかった事件や事故が起こるのはなぜなのか?本人が取り戻すべき普遍的かつ本質的な価値について綴る。