[BOOKデータベースより]
奈良時代から平安時代にかけて編纂された歴史書「六国史」。七二〇年に完成した日本書紀から、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、日本文徳天皇実録、日本三代実録までを指す。天地の始まりから平安中期の八八七年八月まで、国家の動向を連続して記録した「正史」であり、古代史の根本史料である。本書は、各書を解説しつつ、その真偽や魅力を紹介。また、その後の紛失、改竄、読み継がれ方など、中世から現代に至る歴史をも描く。
序章 六国史とは何か
第1章 日本最初の歴史書―『日本書紀』(全三〇巻の構成と記述―神代から四一代持統天皇まで;伝承と記録のあいだ;素材―公文書から外国文献まで)
第2章 天皇の歴史への執着―『続日本紀』『日本後紀』(奈良時代史への入り口―『続日本紀』;英主、桓武天皇の苦悩―特異な成立;太上天皇への史臣評―『日本後紀』)
第3章 成熟する平安の宮廷―『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』(秘薬を飲む天皇の世―『続日本後紀』;摂関政治への傾斜―『日本文徳天皇実録』;国史の到達点―『日本三代実録』)
第4章 国史を継ぐもの―中世、近世、近代のなかで(六国史後―「私撰国史」、日記による代替;卜部氏―いかに書き伝えられてきたか;出版文化による隆盛―江戸期から太平洋戦争まで)
日本書紀に始まる6つの歴史書『六国史』。天地創世から平安中期まで、国家の動向を連続して記録した古代史の根本史料である。本書は、各書を解説しつつその真偽や魅力を紹介。紛失、改竄など現代に至る歴史も描く。〈受賞情報〉古代歴史文化賞優秀作品賞(第4回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
日本書紀に始まる六つの歴史書「六国史」。この天地創世から平安中期まで、国家の動向を連続して記録した根本史料の魅力と軌跡を紹介。