[BOOKデータベースより]
第1章 ボール運動の教材づくりの視点と方法(本物のボール運動の授業を目指して;学習指導要領の改訂とボール運動―やさしい教材づくりの必要性;戦術中心の学習指導論に学ぶ ほか)
第2章 ボール運動の教材づくりの実際(“ゴール型”「ダブルゴール・サッカー」の教材づくり(3年生);“ゴール型”「トライアングル・シュートゲーム」の教材づくり(4年生);“ゴール型”「スクウェア・セストボール」の教材づくり(4・5年生) ほか)
第3章 補論―ボール運動における基礎的技能の教材づくり(「スナップの力感」を視点にした投運動の教材づくり(2年生);動いてくるボールへの対応力を高める教材づくり(2年生);バッティング動作の発生を促す教材づくり(5年生))
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 体育の学習内容の探究
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年12月発売】
- 体育の教材を創る
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年02月発売】
- 「指導案通りいかない!」からはじめる小学校道徳授業
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2024年07月発売】
- イラストでみる組体操・組立体操
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【1996年07月発売】
ボール運動の教材づくりに主眼を置いて、基本的な考え方を解説しながら、具体的な教材例と授業展開例を提示。体育教師必携の書。