この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「多文化共生」言説を問い直す
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年03月発売】
- デジタル・ポピュリズム
-
価格:902円(本体820円+税)
【2018年05月発売】
- パーソンズのシンボリック・メディア
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2012年10月発売】
- 結婚差別の社会学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年05月発売】
- 子育て支援を労働として考える
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの発達や思いを最優先に―社会福祉、臨床心理、脳科学、乳幼児精神保健の知見を元に精査し、昨今の高葛藤事例における別居や離婚後の親子関係のあり方を、法学と司法実務の立場から提言。
第1部 離別と親子関係、紛争と葛藤―専門領域の異なるアプローチ(家族関係の紛争・葛藤への多様なアプローチ―「三つの惑星モデル」からの問題提起;子どもの主体的な声を聴くこと―臨床心理学の関わり方;家族の葛藤と子どもの心と脳の発達;両親の「不協和音」が乳幼児の愛着形成に及ぼす影響)
第2部 日本の子どもと家族法―子どもの視点からみた法制度の問題点(離婚後の子の養育―欧米先進工業諸国の対応を手掛かりとして;離婚当事者の非対称性と子の処遇;離婚後の親子―司法実務の動向;司法における面会交流の現実)
第3部 離別後の親子関係の理想と現実―共同養育についての議論とオーストラリアからの示唆(離別後の共同養育はだれの利益か;オーストラリアの家族法をめぐる近年の動向―日本は何を学べるか)