[BOOKデータベースより]
全国で開催され、多くの人で賑わう駅弁大会。テレビや雑誌でも駅弁特集は花盛りと、息の長いブームとなっている駅弁業界。しかし、その一方で老舗の廃業や売り場の縮小など、業界全体では危機感を指摘する声もある。そんな中で、勝ち残っている事業者はどんな取り組みをしているのか、豊富な事例を挙げて検証。ビジネスマン誰もが膝を打つ、成功法則を紹介する。
第1章 ブームの陰で何が起こっているのか?
第2章 駅弁事業者を縛る“足かせ”
第3章 「コンビニ弁当は敵」は本当か?
第4章 駅弁から「ご当地弁当」に生まれ変われ
第5章 売り場が無ければ創り出せ
第6章 新たな需要を掘り起こせ
駅弁業界は、鉄道の利用者離れ、後継者不足など、厳しい経営状況にある。その中で勝ち残っている事業者はどんな取り組みをしているのか、豊富な事例を挙げて検証。ビジネスマン誰もが膝を打つ、成功法則を紹介する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 食堂車は復活できるのか?
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年04月発売】
- 「しまかぜ」「青の交響曲」誕生の物語
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年06月発売】
- 国鉄最後のSL 昭和50年12月夕張線・室蘭本線
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
今や日本の食文化と言っていい駅弁。駅弁ファンだけでなく、一般のビジネスマンにも勉強になる一冊。