この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ウィーブが日本を救う
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- 合同会社の設立手続きがよくわかる本
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- キャリア・マネジメントの未来図
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
- 職場のLGBT読本
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年08月発売】
[BOOKデータベースより]
理系コトバをできるだけ使わずに解説しました―。本書は、文系出身で30年余り労働基準監督官として厚生労働省に勤務した筆者が、その実務経験と合わせ自身が理解、経験し研鑚してきた安全衛生の知識について、理科系の用語を極力使わずに基礎のキソを解説しています。文系出身なので理系言葉は苦手という新人の方、安全衛生部門に配置された文系の管理者だけでなく、弁護士や社労士など士業の方々にも参考となるものです。初歩の安全衛生用語(12個)の解説付き。
第1章 安全衛生管理とは―知っている経営者と、知らない経営者とでは大違い
[日販商品データベースより]第2章 なぜ安全衛生管理が必要か―安全配慮義務違反と決算時の特別損失について
第3章 まずは経営者の姿勢から―労働災害防止に取り組む姿勢を明らかにする
第4章 気をつける必要のない作業は安全である―本質安全化とは
第5章 そのとおり実行するだけでよい作業ならば誰でもできる―作業標準(作業手順書)とは仕事のマニュアル化である
第6章 事業の必須三要素を点検する―人=健康診断、場所=作業環境測定、機械等=定期自主検査
第7章 安全衛生委員会―自主的管理活動はなぜ必要か
第8章 有資格者の配置―なぜ、無資格者はダメなのか?資格者はいるだけでよいのか?
第9章 教わらなければ誰も仕事の危険性や有害なことがわからない―安全衛生教育の重要性
第10章 労働災害防止対策には優先順位がある―なぜ、リスクアセスメントが必要か?
第11章 対策の具体例―労働安全衛生法の基礎
第12章 初歩の安全衛生用語―用語を理解し法令順守を
第13章 本当に「安全第一」か?―大災害発生時の原因を探る
第14章 労働災害発生時の対応―起きてから怒っても仕方がない
第15章 終わりに―労働基準監督署をどう活用するか
安全衛生について理科系の用語を極力使わずに解説。安全衛生部門に配置された新人の方や文系管理者、士業の方も活用いただける一冊。