この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- HTML&CSSデザインレシピ集 改訂新版第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- ビジュアルで読み解く地政学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年07月発売】
- 子どもの「自分で考える力」を引き出す練習帳
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
グローバルに通じる考え方とは?科学や学問の考え方とは?反知性主義ってどうしたら回避できる?こんな疑問にあたった方、本書を読んでみてください。意見の遺いを受け止めて、新しい考えを広めるときに、感情や抑制でなく、理解と納得で進める「議論argument」の方法を、説明しています。
正しい議論とは何か
[日販商品データベースより]1部 正しくない議論とは(正しくない議論の7つの例)
2部 正しい議論の構成要素(前提根拠と主張を明確にする;前提根拠に用いる情報は確かか;語の定義は一貫しているか)
3部 正しい議論の流れ(「原因と結果」を考える;一般化と統計の見方;たとえ(比喩)を正しく使う;その他の論理学用語とその考え方)
4部 議論を表現する(議論の思考が必要な文章の型;本質と装飾を区別する;謙虚に受け手の反応を活かす;学術論文を書く)
5部 主張内容を考え出す(新しい考えを思いつく)
正しい考え方がわかれば、世界が違って見えてくる。意見の違いを受け止めて、新しい考えを広める時に、感情や抑制でなく、理解と納得で進める「議論argument」の方法を説明する。