- 皇居の近現代史
-
開かれた皇室像の誕生
歴史文化ライブラリー 413
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2015年11月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784642058131
[BOOKデータベースより]
天皇が居住し、宮中の公務が行われる皇居に、国民が入れるようになったのはいつからか。明治の宮城拝観から戦後の宮殿再建へ。皇居の歴史を辿り、「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇室像を考える。
現在の皇居―プロローグ
戦前の皇居―開かれ、そして閉じる(東京への奠都と宮殿の造営;拡大する宮城拝観;閉じていく宮城―戦争遺家族と御府)
占領下の皇居―ナショナリズムの表象として(皇居勤労奉仕団の誕生;奠都論と宮城移転論の登場;開放される宮城・皇居)
開かれはじめる皇居(二重橋事件の衝撃;皇居参観の拡大;皇居造営の予備調査)
御苑を開放し、宮殿をつくる(遷都・皇居移転論と皇居解放論の再燃;宮殿造営にむけて;その後の皇居)
イギリスとの比較―エピローグ
天皇が居住し、宮中でさまざまな公務が行われる皇居。現在のように一般参賀や参観で、国民が訪れることができるようになったのはいつ頃からか。明治の宮城拝観から占領下の勤労奉仕団、皇居移転論や遷都論、宮殿再建へ。「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇居の歴史を辿り、現在の皇室像がどのように形成されてきたかを考える。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 皇室とメディア
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年12月発売】
- 天皇制と民主主義の昭和史
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年02月発売】
- 平成の天皇と戦後日本
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年06月発売】
- 大正女官、宮中語り
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年09月発売】
- 憎まれて死ぬか、愛されて死ぬか。政治家・石原慎太郎の日々
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年12月発売】
天皇が居住し、宮中でさまざまな公務が行われる皇居。現在のように一般参賀や参観で、国民が訪れることができるようになったのはいつ頃からか。明治の宮城拝観から占領下の勤労奉仕団、皇居移転論や遷都論、宮殿再建へ。「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇居の歴史を辿り、現在の皇室像がどのように形成されてきたかを考える。