[BOOKデータベースより]
古池の一句で蕉風を揺るぎないものとし、「おくのほそ道」において「かるみ」という人生観に至った芭蕉はその後、さらに高く飛翔して風雅の世界に遊ぶ。芭蕉にとって風雅とは、いかなる境地であったのか。みずからの真骨頂と自負した蕉門歌仙を深くたずね、「虚に居て実をおこなふ」芭蕉の核心に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「おくのほそ道」を読む
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年05月発売】
- 松尾芭蕉おくのほそ道
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2014年10月発売】
- 古池に蛙は飛びこんだか
-
価格:902円(本体820円+税)
【2013年09月発売】
- 最福寺本伊勢物語 影印と翻刻
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【2023年06月発売】
- 源氏物語 上
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年08月発売】
芭蕉の真骨頂は歌仙の捌きにこそある。芭蕉にとって歌仙とは、現実の世界から飛翔し風雅の世界にあそぶことであった。「七部集」を読みなおし、蕉風の核心に迫る。