[BOOKデータベースより]
有用な香りの植物(草本、つる、木本)を200種類以上掲載、特性、植栽法を解説した図鑑編を収録。香り植物の用途と緑化手法について、公園・街路樹・日本庭園・病院や福祉施設等各シーンごとに詳しく解説。
植物の香りゆたかな空間づくり―より魅力的な緑空間の創出に向けての知恵(香り植物による緑化とは;日本における香り文化;植物の香りと効果;日本人の生活と香り植物の利用の歴史;香り風景デザインからみた魅力的な緑の空間づくり;「みどり香るまちづくり」企画コンテスト受賞作品に見る香り植物による緑化の展開;香り植物の用途と緑化手法;香り植物による緑化、植栽上の留意点;海外の緑化空間における香り植物を使ったデザイン;ガーデニングデザインと効果的な香り植物の使い方;バラの香りを緑化に生かす;沖縄(亜熱帯)の香り植物による緑化)
主要な香り植物(草本;つる植物;低木;高木)
公共空間の植栽における、香りのある植物の活用法についてのノウハウを1冊に。香りのある植物にはどのような種類があるのかから、その特性と造園的な活用法を解説。図鑑編を収録した具体的な手引書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 災害時の栄養・食糧問題
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年11月発売】
- 竹
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年01月発売】
- ウマの科学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年09月発売】
環境省主催で「みどり香るまちづくり」企画コンテストを数年前より行っており、地域の環境づくりを支援しています。※公益社団法人日本アロマ環境協会、一般社団法人日本植木協会、公益社団法人におい・かおり環境協会が共催。
このような流れのなか、公園や庭園など公共の空間の植栽において、香りのある植物の活用法、特に造園的な使い方についてのノウハウが求められていますが、具体的な手引書がないのが現状です。
芳香植物というと、類書は大部分がハーブやアロマテラピーに関するもので、それらでは草花は解説されていますが(芳香的な効果とアロマテラピーにおける活用法のみ)、樹木については香りのあるものを集めて解説された類書は最近のものでは見当たりません。
***
本書は、香りのある植物にはどのような種類があるのかから、その特性と造園的な活用法を解説した1冊としてまとめました。
1 有用な香りの植物(草本、つる、木本)を200種類以上掲載、特性、植栽法を解説した図鑑編を収録
2 香りの植物の用途と緑化手法について、公園・街路樹・日本庭園・病院や福祉施設等各シーンごとに詳しく
3 香り植物を効果的に使用した植栽空間の事例を豊富に紹介
@造園、園芸、建築関連の専門家、設計から施工、管理に携わる方まで。あるいはまちづくりに関わる行政関係者の方へもおすすめしたい1冊です。
→香りの植物に関する情報、活用法について、最新情報を盛り込んでいます。なかでも、香りのある樹木の図鑑は本書ならではの情報です。
Aコンテナガーデンやハンギングバスケットを楽しむなど、ガーデニングに興味のある人、「みどり香るまちづくり」コンテストに応募しようとしているような、町全体の緑化にも興味がある一般の方にも役立つ1冊。
→専門的な内容をわかりやすく解説。写真や図を多用した植栽例を数多く掲載しています。