この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私塾の近代
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【2014年01月発売】
- 発達障害の子どもの「できる」を増やすABAメソッド
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
- 園児と楽しむはじめてのおもしろ実験12ヵ月
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年02月発売】
- 知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年12月発売】
- 介護現場のリーダーお助けブック コミュニケーションが苦手な人の支援のために 植草学園ブックス 特別支
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
たとえ制度や労働条件が整っていなくても、目の前の切羽詰まった親子は見過せず、わが身を削るようにして保育を続けてきた日本の保育労働者たち。この構造は、保育の市場化が急速に進む今日、どれほど変わったと言えるだろうか。保育労働の歴史と現状を、保育者の内発性と外的条件の両面から丹念に描き出すことで、保育者の専門性を形づくるものは何かを問う。
序章 政策課題としての保育労働研究の意義(保育労働研究の到達点;政策課題として浮上する保育労働力問題 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 戦前の保育労働者状態と社会的地位(戦前の託児所を担った保育者の実態;戦前の保育者の社会的地位―賃金比較から見えてくるもの ほか)
第2章 北海道保育者調査に見る現代の保育労働者状態(調査の概要と調査回答者;子どもや保護者の困難、保育職場の変化 ほか)
第3章 保育者の職務内容と知識・技能習得過程(調査対象と調査方法;保育者の職務内容と保育者に必要となる知識・技能 ほか)
第4章 ライフヒストリーに見る保育者としてのキャリア形成(研究の視点と分析の方法;I先生の語りからたどる保育者としての歩み ほか)
古くて新しい問題である保育労働問題。本書では、日本の保育労働の歴史と現状を、保育者の内発性と外的条件の両面から丹念に描き出すことで、保育者の専門性を形づくるものは何かを問う。