この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 落語で辿る江戸・東京三十六席。
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年10月発売】
- 定本寄席界隈艶噺
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2010年02月発売】
- 謹訳世阿弥能楽集 上
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年10月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2010年02月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸時代の庶民が実践していたさまざまな場面での「コミュニケーションの知恵」を知る。親子、夫婦、ご近所付き合い、冠婚葬祭、出産、新築祝い、習い事。江戸時代の人々は暮らしの中でどんなコミュニケーションをはかっていたのか?
第1節 人情の機微―口で言っても心の中じゃ(火事息子―家を飛び出た道楽息子、実家のピンチに、さあどうする;親子酒―親子して誓った禁酒、さてその結末は ほか)
[日販商品データベースより]第2節 三道楽煩悩―こればっかりは止められません(禁酒番屋―殿の御沙汰といえども出来ない事も;夢の酒―冷酒でも飲んどきゃ良かった ほか)
第3節 冠婚葬祭―これに駆け付け、三杯飲める(子ほめ、牛ほめ―誉め方次第で一杯飲める;鮑熨斗―片貝だからってめでたいもんなんだ ほか)
第4節 出処進退―男と女の意地と張り(高尾太夫―遊女といえども矜持あり;幾代餅の由来、紺屋高尾―そこまで思ってくんなんすなら ほか)
第5節 雑学―何の役にも立ちません(やかん―由来を川中島の戦あたりに求めた頃から話がおかしくなります;二十四考―親孝行、したくなくても親があり ほか)
生き方に影響を与えるようなこと、現代人では知りえないことなど、知っているのと知らないのとでは大きく違う、江戸時代の知恵48題をピックアップ。落語の名せりふを抜粋した、江戸落語の神髄を楽しめる1冊。