[BOOKデータベースより]
水族館の魚は、どこからきたの?小さい魚なら、バケツや車ではこべる。でも、世界一大きな魚をはこぶとしたら…どうすればいいと思う?
[日販商品データベースより]水族館の魚は、どこからきたの。全長5m×体重1t。世界一大きな魚ジンベエザメを、高知の海から大阪・海遊館まで、約460kmをはこぶようすを取材した写真絵本。水族館の舞台裏にせまる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あなたにあいたい
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年07月発売】
- パッピプッペポーのいちごパーティー
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
- はっぱの おてがみ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】
- ひなまつりのちらしずし
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年01月発売】
- えんそくおにぎり
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2013年03月発売】
大人もびっくり楽しめる! 水族館の裏側に迫る写真絵本。大きいものは12メートルをこえるというジンべエザメ。世界でいちばん大きな魚であるジンベエザメが、いったいどうやって水族館まで運ばれているか知っていますか?ある日、一頭の子どものジンベエザメが漁師の網にまぎれこみます。場所は四国の高知県。ジンベエザメは、大阪の水族館である「海遊館」で飼うことに。しかし、子どもとはいえ全長は5メートル、重さは1トン。ふつうの魚を運ぶようにはいきません。そのうえ、海遊館までの道のりはなんと、460km。いったいどうやって運ぶのでしょう?ジンベエザメの引っ越しには、たくさんの道具と機材が必要になるのですが、その中にはなんと、水族館のスタッフが手作りしたものも!目的地である海遊館に到着したからといって、安心はできません。すぐに水槽に移してはならないのです。いったいどうしてでしょう?巨大な魚を運ぶのですから、当然むずかしい仕事だとは思っていましたが、まさかこんなにも周到に準備がなされ、細心の注意を払って行われるものだとは……。生き物を扱うことの大変さに、改めておどろかされる一冊です。また、引っ越したあと、水族館でのジンベイザメの生活についても描かれているのですが、そこにも意外な情報が……。目の前に海があるのに、まさか船を使ってわざわざ海水を遠くから運んでいるなんて!?たくさんのおどろきに満ちた、ジンベエザメと水族館の秘密を目撃してください。
(小説家 堀井拓馬)
すごいすごい!へぇー。すごい!
何度すごいと言ったでしょうか。
海で偶然捕獲されたじんべえざめが、海遊館に引っ越すまでの写真絵本。大きなじんべえざめを運ぶ容器やトラックは、どれもとんでもなく大きくて、たくさんのプロによって支えられています。こうやって、たくさんの人の情熱が水族館を作っているんだなぁって想像すると、水族館の楽しさが増しますね。(みっとーさん 30代・大阪府 男の子10歳、女の子8歳)
【情報提供・絵本ナビ】