この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育・学校心理学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年03月発売】
- 学びを支える保育環境づくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年05月発売】
- 保育者の関わりの理論と実践
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年06月発売】
- 基礎からまなぶ教育心理学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年03月発売】
- 乳幼児期のことばの発達とその遅れ
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
気鋭の研究者6人が、制度、音楽、スポーツ、投書文化、人体表象などを切り口にして、戦前期における「男性性」「女性性」の特質を浮かび上がらせる!性によって学校も学習内容も区別された、日本の教育体制に迫る!!
序章 問題関心
[日販商品データベースより]第1章 制度から見た男女別学の教育
第2章 一九二〇年代の中等教育改革論議―中学校と高等女学校の比較研究
第3章 生理衛生教科書に見る人体の表象―「人種」と性差の男女別教育
第4章 中学校と高等女学校における音楽教育とジェンダー―音楽教育の位置づけと意義の変容過程
第5章 少年少女の投書文化のジェンダー比較―一九〇〇〜一九一〇年代の『日本少年』『少女の友』分析を通して
第6章 一九二〇年代の新聞報道における中学生・女学生スポーツの表象―『東京朝日新聞』の記事を対象として
戦前の教育制度において性別による差異はどのように作り出されたのか。いかにして当時の学生たちはそれを受け入れていったのか。包括的観点から俯瞰し、中等教育におけるジェンダーのありようを明確化する。