- FPGAマガジン No.10 2015年 08月号
-
不定期 CQ出版
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発売日
- 2015年07月25日
- 判型
- B5変
- JAN
- 4910016200850
- 雑誌コード
- 01620-08
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- CG WORLD (シージー ワールド) 2025年 09月号
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年08月08日発売】
Xilinx社のSDSoCやVivado HLSを活用したハード/ソフト混在システムの開発や,
Altera社Nios IIとeXCiteによる画像フィルタ・システムの設計事例について解説.
さらに,C言語ソースからVerlog HDLに変換し,FPGAに落とし込む方法も解説.
変換時の最適化オプションの指定の違いがもたらす回路規模や動作周波数な
ども比較・考察します.
☆特集 やっぱり楽ちん! C言語×FPGA
【高位合成ツールの使いどころを理解する】
第1章 高位合成の必要性と技術的課題,そして今後
【ZynqでC関数を容易にハード化】
第2章 マウス・クリックで即高速化!Xilinx社最新開発環境SDSoC
【通信インターフェースもサクッと合成】
第3章 Vivado HLSとZynqでカスタムI<sup>2</sup>Cコントローラを作る
【評価ボードDE2+LCDで画像処理】
第4章 高位合成ツールeXCiteで実現する画像フィルタ・システム
【シーケンサの動作合成も得意】
Appendix1 安定のNEC製動作合成ツールCyberWorkBench
【比較的安価に導入可能】
Appendix2 動作合成ツールImpulse C/CoDeveloperの特徴と導入方法
【コンパイラLLVMでFPGA開発!】
第5章 新世代オープン・ソース・コンパイラLLVMで高位合成を試す
☆特集関連
【OpenCLでFPGAを開発できる!】
Altera OpenCLでJPEG/MPEG定番の画像圧縮処理をハードウェア化する
【Javaが書ければFPGAが開発できる!】
Javaベースの高位合成処理系Synthesijerを使ってみよう
☆最新技術
【デュアル・コンフィグレーションにも対応!】
定番&最新FPGAの研究 〜Altera編〜
☆基礎技術
【IC 1個でもここまでやれる】
カメレオンIC PSoCの研究
【7シリーズFPGAでMicroBlazeを使おう!】
Vivadoで始めるソフトIPプロセッサMicroBlaze & MicroBlaze MCS