[BOOKデータベースより]
著書『憲法九条の軍事戦略』でリアリストの護憲論を掲げた“超左翼”が問う。現実に鍛えられた、リアルな理想とは。「性奴隷」か、「戦時下の公娼」か、矛盾にも見える現象、双方を貫く本質から抉り出す―動かす鍵は、左翼の“妥協”である。
第1章 朝日新聞の本当の「罪」とは(朝日新聞の検証とメディアによる批判をめぐって;朝日新聞は本質を見誤ったのではないか;慰安婦問題の本質はどこにあるのか)
第2章 政府声明「河野談話」とは何だったのか(談話の評価を右派も左派も逆転させてきた;問題の本質としての矛盾を体現した河野談話;アジア女性基金の「失敗」から何を学ぶか)
第3章 植民地支配と和解について国際標準から(日本の植民地支配をどう考えるか;被害者の癒やしと加害者との和解の多様なかたち;法的でも道義的でもなく)
補論 妥協と原理の政治について(理論編―改憲と護憲の弁証法;実践編―「自衛隊を活かす会」へ;妥協と原理は融合する)
良識と国益の「具体案」、この一冊。
「戦時下の公娼」か「性奴隷」か…右派と左派が叫びあうも、一般市民はもはやウンザリ…? “超左翼”を名乗る著者が右派に学び、矛盾にも見える現象からその本質を抉り出す。「動かすカギは“左翼の妥協”である」と。
一章:朝日新聞の本当の「罪」とは
・朝日の検証と他メディアによる批判をめぐって
・本質を朝日は見誤っていたのではないか
・慰安婦問題の本質はどこにあるのか
二章:政府声明「河野談話」とは何だったのか
・談話の評価は逆転されてきた
・問題の本質としての矛盾
・アジア女性基金の「失敗」から何を学ぶか
三章:植民地支配と和解について国際標準から
・日本の植民地支配をどう考えるか
・被害者の癒やしと加害者との和解の多様なかたち
・法的でも道義的でもなく…
補論:妥協と原理の政治について
1・理論編
(1)対立軸の双方にいる良識派
(2)対立軸は固定的でも絶対的でもない
:
:
:
【編集担当からのおすすめ情報】
正直、私を含め多くの方にとって、ウンザリの思いも禁じえないのがこの問題かもしれません。先の大戦での日本のふるまいに反省すべきではと感じつつ、でもやはり日本国内の左派と右派それぞれの、また韓国側からの、叫びのような各主張に、ウンザリ……穏健な議論はどこにあるのだろうかと。
しかし、いまなお日韓の棘となっており、また2015年で戦後70年、また日韓基本条約50年でもある節目であり、いやおうなく外交問題ともなるでしょう。
そこで「左翼内保守派」や「左翼内右翼」とも呼ばれる著者が、この問題の本質を考えぬいた上で、良識と国益を兼ねた具体案を提示します。穏健な右派と左派そして中道の方々の、冷静な議論の叩き台になっていると思います。
「現実に鍛えられた理想」についての一冊です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代日本の国体論 増補改訂
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2019年10月発売】