- 都市
-
シリーズ日本近世史 4
岩波新書 新赤坂1525
- 価格
- 1,056円(本体960円+税)
- 発行年月
- 2015年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004315254
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 決定版 蔦屋重三郎のことがマンガで3時間でマスターできる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 周縁化された芸能者と近世社会
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2025年01月発売】
- 伝統都市・江戸
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2012年06月発売】
- シリーズ三都 江戸巻
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2019年06月発売】
- 身分的周縁と社会=文化構造
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2003年11月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸城の周囲に、大名屋敷、町人地、寺社地等が展開する巨大城下町・江戸。そこではどんな暮らしが営まれたのか。町の構成、物の流れはどうか。日本橋近辺、浅草、品川などの地を取り上げ、庶民の訴えや寺の記録、絵図や名所図会などから、都市を構成する多様な要素とその変遷を読み解く。細部から全体を捉える意欲的試み。
第1章 城下町・江戸(城下町のイデア;城下町を構成する要素 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 南伝馬町―江戸町方中心部の社会(高野新右衛門と南伝馬町;高野新右衛門が支配する町々 ほか)
第3章 浅草寺―寺院と寺領の社会と空間(近世前期の浅草寺;浅草寺一山と寺中 ほか)
第4章 品川―宿村と民衆世界(南北品川宿村;品川宿村の社会 ほか)
第5章 舟運と薪―江戸の物流インフラと燃料(江戸湊と江戸河岸;江戸河岸の人びと ほか)
江戸で人々はどのように暮らしていたのか。日本橋近辺、浅草、品川などの地を取り上げ、庶民の訴えや寺の記録、絵図や名所図会などから、都市を構成する多様な要素を読み解く。細部から全体を捉える意欲的試み。