この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キャラ絵で学ぶ!日本のお祭り図鑑
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- ビジュアル日本の住まいの歴史 3
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年02月発売】
- 木と日本人 3
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2016年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年02月発売】
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2016年03月発売】
[BOOKデータベースより]
能や茶道がなぜ寺院で生まれたのか?祇園祭のはじまりは?一向一揆・法華一揆とは?キリスト教伝来と禁教の理由は?小学校高学年から。
物語の時代―『御伽草子』や『太平記』の誕生
[日販商品データベースより]鎌倉時代のおわり―モンゴル襲来から幕府の滅亡まで
建武の新政―公家一統のまぼろし
南北朝のころ―朝廷がふたつあった時代
禅宗の発展―将軍と五山の制
禅宗寺院と文化―庭園と漢詩
能と狂言―祝いの芸能
戦国時代のはじまり―守護大名から戦国大名へ
京の町衆と法華一揆―自治都市の誕生
蓮如と一向一揆―本願寺の拡大
戦国の村―村の掟・村のお寺
鉄砲とキリスト教の伝来―「南蛮人」との出会い
天下統一と神仏の服従―織田信長と豊臣秀吉による統一
日本の観光資源や文化遺産のほとんどはお寺や神社。そのお寺や神社からみると、日本の歴史がよくわかる。「日本とは何か」を知るためのシリーズ。本巻では、室町・安土桃山時代を取り上げる。