この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ひきこもりと家族の社会学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年01月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ、格差や不平等があるのだろうか?なぜ、うまく協力できないのだろうか?社会に潜む様々な問題の構造に、数理モデルというツールで切り込む。その方法を、初歩からじっくりと伝える一冊。
第1章 権力のパラドックス(強制的権力:合理性と知識;強制的権力の実効性問題;誰が権力者か ほか)
[日販商品データベースより]第2章 社会的ジレンマと環境問題―個人的な望ましさと社会的な望ましさの対立(社会的ジレンマとしての環境問題;共有地の悲劇;社会的ジレンマの解決に向けて:自動車の排気ガスによる環境負荷を例に ほか)
第3章 相対的剥奪のメカニズム―人はどんなときに不満を感じるのか(自分だけがとり残されるとしたら?;他者との比較による説明;相対的剥奪のブードン・高坂モデル ほか)?
第4章 互酬性の誕生―社会関係資本としての相互交流の密接さ(社会関係資本のアイデア;繰り返し囚人のジレンマ・ゲームによる定式化;進化ゲームによる定式化 ほか)
第5章 教育機会の不平等(出身階層間の教育の不平等は減少しているのか?;進学率の上昇によって階層間不平等が減少するのはなぜか?;IEOモデル ほか)
第6章 差別が生まれる構造(さまざまな差別;雇用と賃金の差別;偏見による雇用差別 ほか)
第7章 個人の選択と集合的決定(集合的決定という問題;陪審定理;多数決のパラドックス ほか)
第8章 平等性と豊かさの評価(平等主義と社会状態の評価;2人状況における社会的な評価基準;個人的な評価基準:社会的価値志向 ほか)
なぜ社会には不平等や格差があるのでしょうか? なぜ社会の人々はなかなか協力できないのでしょうか? 社会に潜むこれらの謎を,初歩からじっくりと解説しながら数理モデル分析を駆使して解明していきます。ぜひ,その知的楽しみと実践的な有意義さを味わって下さい。