[BOOKデータベースより]
「ゆとり」「さとり」という言葉でひとくくりにされがちな今時の若者たち。しかし、彼らがつくる流行や文化を整理し、また、行動や消費の傾向をひもといていくと、そうした言葉のイメージには必ずしも当てはまらない、“新しいマインド”が芽生えつつあることが分かってくる。そのキーワードは「つくし」―。欲がない、消費しない、と言われる彼らだが、仲間とのつながりを大切にし、「みんなで楽しみたい、みんなで喜びたい」「自分一人ではなく、誰かのために」ということに関しては、他の世代にはない貪欲さを持っているのではないか。気鋭のマーケッター・若者論者である著者が、商品や広告コミュニケーションの成功事例を分析しながら、「これからの若者」に迫る。
序章 さとっているだけじゃない今時の若者は何を考えている?
第1章 チョイスする価値観―世間の常識より「自分ものさし」
第2章 つながり願望―支え合いが当たり前じゃないからつながりたい
第3章 ケチ美学―「消費しない」ことで高まる満足感
第4章 ノット・ハングリー―失われた三つの飢餓感
第5章 せつな主義―不確かな将来より今の充実
芽生えつつある新しいマインド、行動と消費の原理とは。気鋭のマーケッター・若者論者である著者が、商品や広告コミュニケーションの成功事例を分析しながら、「これからの若者」に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「つくす」若者が「つくる」新しい社会
-
価格:897円(本体815円+税)
【2016年04月発売】
- 「賢い愚か者」の未来
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年02月発売】
- 歪む社会
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年02月発売】
- パクリの技法
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年02月発売】
- 人口減少を乗り越える
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2018年04月発売】
若者研究で12年のキャリアを持つ広告代理店のマーケターが『つくし世代』(他者に与える=贈与を体得した初めての世代)を解説。