[BOOKデータベースより]
マグロやウナギが規制されると、日本の食文化が守れない?そんなの漁業の本当の危機じゃない。年々衰退し続ける漁の現場、揺らぐ卸売市場流通、定番商品ばかりの小売の店頭、ブランドや養殖への過剰参入、的外れの政策のオンパレード、そして失われゆく魚食文化…新聞やテレビでは報じられない、日本漁業を取りまく深刻な構造問題を気鋭の水産学者が徹底検証。余命数十年ともいわれる漁業と魚食の今とは―。
1 漁業は誰のためのものか
2 「海外に活路を」は正論か
3 漁協は抵抗勢力なのか
4 養殖は救世主たりうるか
5 複雑すぎる流通には理由がある
6 サーモンばかり食べるな
7 ブランド化という幻想
8 あまりに愚かな「ファストフィッシュ」
9 認証制度の罠
10 食育に未来はあるのか
誰が漁業を殺すのか。「魚食」廃れて国滅ぶ――。衰退し続ける漁の現場、揺らぐ流通・小売と魚食文化、的外れの政策……新聞やテレビでは報じられない、漁業を取りまく深刻な構造問題を気鋭の水産学者が徹底検証。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Smart Fisheries
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2023年04月発売】
- スマート水産業入門
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2022年03月発売】
- マリンITの出帆
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
- 麻酔記録から読み解く犬と猫のバイタルサインと麻酔管理プラクティス
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2023年09月発売】
- 桜のいのち庭のこころ
-
価格:770円(本体700円+税)
【2012年04月発売】
マグロ?ウナギ?そんなの漁業の危機じゃない。日本漁業を取り巻く深刻な構造問題を気鋭の水産学者が徹底検証。余命僅かの魚食の今。