- 隼人異聞史話
-
縁の下の古代史
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2015年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784990819811
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 隼人の古代史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年04月発売】
- 地方官人たちの古代史
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2014年10月発売】
- 日本古代の都城と交通
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【2020年10月発売】
- 安倍晴明ー陰陽師従四位下
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年11月発売】
- 平安時代記録語集成 上
-
価格:37,400円(本体34,000円+税)
【2016年08月発売】
[BOOKデータベースより]
大和の国づくりの影に隼人たちの働きがあった。王位争いにまきこまれる近習隼人、神話が導いた明治〜昭和の南九州、南九州の大河が導く謎の古墳時代。ハヤトが及ぼした縁の下の歴史にいまさらながら驚かされる。
第1部 大王側近のプレ隼人篇
[日販商品データベースより]第2部 神武天皇の復活篇
第3部 川筋をたどる(肝属川;万之瀬川;川内川)
隼人研究の第一人者中村明蔵氏が明かす縁の下の古代史
大和の国づくりの影に隼人たちの働きがあった
古代は古代のこころをもってしかその姿を現わさないという。伝承が初めて文字として筆記された古事記によって姿を現わす隼人という南方の民族は、いっぽうで支配の下におかれながら、またいっぽうでは天皇の身近かにいてその縁者ともされ、霊的能力で都を守護するという役目を担った。
隼人とはいったい―追いかけても追いかけても尽きぬ興味が湧くのは何故か。隼人の血脈の内に秘められ今日の私たちが正しく手にしたいものとは―。それが現代に通じる問いであることは間違いないのだが。