[BOOKデータベースより]
ワークスケジュール表は単なる勤務予定表ではない、気配りができてもマニュアルは不要にならない、コストコントロールとはコストカットのことではない、商品と立地がよければ売上が上がる時代ではない、店長の評価は利益第一であってはならない。客数を増やすプロ店長の指針。「月刊食堂」4年間の連載で語った、レストラン店長の本当の仕事とは。
プロローグ(店長の役割とは何か;スタンダードとは何か)
第1章 オペレーションと準備の技術(オペレーションの目的とは;分業とチームワークの基本 ほか)
第2章 採用とトレーニングの進め方(大前提となる「正しい採用」;トレーニングの目的とは ほか)
第3章 店長の数値管理の技術(コストコントロールの意味;売上げ増のための数値管理 ほか)
第4章 部下の育成(部下が育つ現場の条件;社員の初期教育のポイント ほか)
エピローグ(強い店長が店を強くする;強い店長の集団が企業を強くする)
「月刊食堂」4年間の連載で語った、レストラン店長の本当の仕事とは。フードサービスの現場の最前線に立つ「店長」の仕事にスポットを当て、食堂業の業務の意味と実践法をわかりやすく解説するビジネス書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エルメス
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年01月発売】
- フードサービス業店長を育てるエリアマネジャーの仕事
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年03月発売】
- 「感動サービス」を翻訳する!
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2014年07月発売】
フードサービスの現場の最前線に立つ「店長」の仕事にスポットを当て、食堂業の業務の意味と実践法をわかりやすく解説。コスト管理の目的は何にあるのか、スタッフを育てるにはどうしたらいいかなどを具体的に、長期的で広い視野から説く。
前著『店長の仕事』が店長の心構えや日々の仕事の進め方に重点を置いているのに対して、こちらは店長に必要な技術や店長育成の方法論などを掘り下げた内容となっている。
*柴田書店『月刊食堂』で2011年より連載された「井上恵次の店長塾」を1冊にまとめたものです。