この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 映える!&すぐ作れる 教室で役立つほめられアイテム
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年04月発売】
- 学校現場で役立つ 生徒指導・進路指導
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- マンガでわかる!小学校の学級経営
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年05月発売】
- 脳科学が子どもを伸ばす!子どもが集中するワザ大全
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年02月発売】
- 先生、それパワハラです!と言われないために
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの成長と集団の成熟に特別活動はいかに寄与するのか?教員を目指す人々や若い教員のためのテキスト。第1部では、子どもたちの現状や、特別活動の意義・特質・制度的位置付け・歴史的変遷などについて解説。第2部では、小・中・高等学校の現場で教師はどのような判断や行動をしているのかを具体的な事例をもとに描き出す。第3部では、多文化共生教育や学級討論づくりなどについて考察した。
第1部 特別活動とはなにか(子どもたちの現状と特別活動;特別活動の意義と特質;特別活動の制度的位置づけと歴史)
[日販商品データベースより]第2部 特別活動における教師のしごと(小学校の実践(学級経営を基盤とした特別活動;子ども主体の学級経営;学級活動・児童会活動・学校行事のヒント);中学校の実践(励まし合い高め合う学級活動;子どものやる気を引き出す学校行事・生徒会活動);高校の実践遠足で試行錯誤―バーベキューの力)
第3部 特別活動の展開(特別活動を通した多文化共生教育;特別活動における学級討論づくりの視点と方法―「個と集団」に関する理論と実践展開方法)
教職課程必修科目「特別活動論」のためのテキスト。現在の特別活動の基本的な知見を解説。具体的な実践事例から小中高の特別活動に何が必要なのかを考え、特別活動を多文化共生教育や学級討論づくりとつなげて考察。