[BOOKデータベースより]
「なぞペー」は「なぞなぞペーパー」の意味です。なぞなぞのように楽しくて、夢中になって、いっしょうけんめい解いているうちに、自然と考える力がつくパズルです。ルールにしたがってマス目に数字を書き込んだり、ヒントから「うそつき」を探したり、おもしろくて、解けたら「できた!」と元気に言いたくなるような問題ばかりを集めました。論理的思考で大切な「文章の意味を要約する力」や「場合分け」「背理法」「対偶」を正しく使う力などが、パズルで遊びながら身につきます。対象:小学1年〜6年。
なぞペーA問題(やじるしめいろ1;4つならんじゃダメよ1;スクエアパズル1 ほか)
なぞペーB問題(くものすパズル2;スクエアパズル2;場所決め2 ほか)
なぞペーC問題(スクエアパズル4;スクエアパズル5;こわれている橋はどれ?3 ほか)
「得意・苦手」「好き・嫌い」の差がつきやすい論理的思考力を、「なぞぺー」で養おう!
文章の意味を要約する力や、「場合分け」「背理法」「対偶」を正しく使う力などの論理的思考力が、
算数パズルで遊びながら身につく! 子供が自分からやりたがる楽しいパズル84 題収録!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1人1台端末フル活用! 新4大アプリで算数授業づくり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
- 小学校算数 問題提示×発問=子どもの問い
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2025年03月発売】
5歳の娘に買いました。
なぞぺーシリーズ、絵本ナビでもお取り扱いがあるのですね!嬉しいです。
初めてのなぞぺーが終わり、算数なぞぺーも持っているのですが、論理というのにひかれて買いました。
これ、頭を使っていいですね。頭の中を整理して、順番を考えないと解けない問題や試行錯誤しないとできない問題が多くて、知らず知らずのうちにしっかり考えるようになります。
子どもは勉強をしているのではなく、遊んでいるつもりなのもいいですね。(りおらんらんさん 30代・東京都 女の子5歳、男の子1歳)
【情報提供・絵本ナビ】