[BOOKデータベースより]
各時代の研究を牽引する7人の考古学者が、いま何がどこまで言えるのかをわかりやすく解説。なぜ考古学をめざしたのか、その面白さ、醍醐味も語る。文化庁主催「発掘された日本列島」20周年記念特別連続講演会の書籍化。
1章 旧石器時代
2章 縄文時代
3章 弥生時代
4章 古墳時代
5章 古代
6章 中世
7章 楽しい考古学とその軌跡
「発掘された日本列島」展20周年記念講演録。捏造事件後の旧石器研究、縄文の環状遺構、弥生開始年代論、古墳発生の淵源、東アジア情勢の中での国家誕生、中世都市の諸相、考古学と不可分の科学技術などを解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 読み書きで楽しく学ぶくずし字入門
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2019年11月発売】
- 昭和・平成現代史年表 増補完全版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年07月発売】
- 日本考古学を語る
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2003年05月発売】
- 日本古典博物事典 動物篇
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2009年08月発売】
- 考古学と歴史学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年03月発売】
「発掘された日本列島」展20周年記念講演録。捏造事件後の旧石器研究、縄文の環状遺構とは何か、弥生開始年代論の今日、古墳発生はどこまでさかのぼるのか、東アジア情勢の中での国家誕生、中世都市の諸相、考古学と不可分の科学技術など。