- 若者はなぜ「決めつける」のか
-
壊れゆく社会を生き抜く思考
ちくま新書 1110
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2015年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480068194
[BOOKデータベースより]
近年、個人から政府まで、物事をすぐに判断し、とりあえず「決めつけ」て行動することがトレンドになっている。特に若者は、世間から決めつけられ、バッシングされ、「どうせ何も変わらない」と自分でも決めつけてしまう。若者がまともな仕事に就けず、選択肢もないのに、すべてを「自己責任」とされる、この理不尽な時代の背景にあるのはいったい何なのか。そして、生き抜くためには何をするべきなのか。本書は、生きることが困難な現代において、あきらめず、決めつけず、考えつつ歩んでいくためのガイドブックである。
第1章 若者の夢と現実―就活・労働の多様な困難(学生、企業は就活で何を考えているか;「ふつうの就職」も夢の時代)
第2章 漂泊する若者たち―九〇年代のフリーター、ゼロ年代のニート(フリーターの登場とハケンの急増;ニートは「甘え」なのか)
第3章 若者を追い詰める決断主義と自己責任(グローバリゼーションのなかで;小泉政治と決断主義;ゼロ年代、ネット空間)
第4章 断片化するセカイ、多元化する「私」(タテ社会からヨコ社会へ;弱者、ゆとり教育、キャラ)
第5章 手に入らなくなった「ふつう」―かぐや姫コンプレックス、草食化、無縁化(就職できない高学歴者;「モノを持たない」から「家族を持たない」へ;若年無業者をどう導くか;脱管理労働、脱管理消費へ)
すぐに決断し、行動することが求められる現在。まともな仕事がなく、「自己責任」と追い詰められ、若者が「決めつけ」に走る理不尽な時代の背景を探る。決めつけず、考えつつ歩んでいくためのガイドブック。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヴェーバー理論の研究と「精神構造」としての天皇制
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2023年11月発売】
すぐに決断し、行動することが求められる現在。まともな仕事がなく、「自己責任」と追い詰められ、若者が「決めつけ」に走る理不尽な時代の背景を探る。