この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 武者小路実篤文学の構造と同時代状況
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年02月発売】
- 怪異を読む・書く
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2018年11月発売】
- ゲーム的リアリズムの誕生
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2007年03月発売】
- 国木田独歩 新装版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
日本語がつくり上げた日本の文学―日記文学、和歌や俳句、随筆を経て、私小説という表現手法が生まれた道筋、その生い立ちを浮かび上がらせる。
1 日本語にとって「私小説」とは何か(随筆とエッセー;日記の国;歌の国;日本語としての「私」)
[日販商品データベースより]2 「私」にとって小説とは何か(語り部の資格と日本の小説道―伊藤桂一と志賀直哉;小説と随筆の境界―志賀直哉『沓掛にて』;書くことへの自意識の始まり―辻潤と牧野信一;生きる「私」と書く「私」―小島信夫の現在進行形小説)
日本語にとって「私小説」とは何か。日本語がつくり上げた日本の文学−日記文学、和歌や俳句、随筆を経て、私小説という表現手法が生まれた道筋、その生い立ちを浮かび上がらせる。第一人者の私小説研究の総決算。〈受賞情報〉和辻哲郎文化賞一般部門(第28回)