この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害や身体障害のある子どもへの摂食嚥下サポート
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年06月発売】
- 放課後等デイサービス 5領域に対応 療育トレーニング50
-
価格:2,497円(本体2,270円+税)
【2025年02月発売】
- 子どもの思いが輝く遊び・生活
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 東大生のジレンマ
-
価格:924円(本体840円+税)
【2023年06月発売】
- 生涯学習支援のデザイン
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 背景―社会の変化と高等教育に求められる「日本語リテラシー」(変化する情報社会に求められる人材と「日本語リテラシー」;変化への対応―世界・日本の教育における対応の現状)
第2部 実践事例―3つの重点目標を実現するさまざまな事例(大学の教育目標に即して授業を作る―大学と外部講師との協働設計の事例;アイデアの「拡散・収束」と「読む・聞く・書く・話す」をつなげる―京都文教大学の事例;文章読解を能動型の活動として進める―河合塾現代文ワークショップ講座の事例;自大学の「人間力」育成目標に向けて課題発見・解決の力を育てる―日本文理大学の事例;自大学のディプロマ・ポリシーに即して情報分析・課題発見の力を育てる―九州国際大学法学部の事例;図書館と連携する―立命館アジア太平洋大学の事例;レポート作成と専門の知をつなげる―東京海洋大学海洋科学部の事例)
第3部 今後の展開のために―「日本語リテラシー」を支える理論とその展開(「日本語リテラシー」育成のための授業設計のポイント;現場の混乱を整理するための3つの教育モデルと授業デザイン;専任教員全員で人間力育成プログラムを担う―トップダウン型の事例;授業を成功させるための教員協働によるFD連携―ボトムアップ型の事例)