この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育を見ること、語り合うこと
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年11月発売】
- 障がい者が学び続けるということ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2016年03月発売】
- 聴覚障害教育の基本と実際 改訂版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2008年06月発売】
- 法学教育イノベーション
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 障害児教育の課題と展望(障害児教育の現代的課題―障害者権利条約時代の教育観を探る;人間観・教育観を鍛える―特別支援学校の現状と課題;「“おかえり!”から始まる教育」の現代的役割―寄宿舎教育の新たな使命と可能性;輝く青春の高等部を創る―山梨における高等部教育改革の取り組みから;障がい青年の専攻科設置・「学びの作業所」づくりの意義と課題;東京の障害児学級の現状と課題;特別支援学校設置基準の制定を―聖域なきリストラに抗して)
第2部 障害児の教育権保障と養護学校義務制(教育権の獲得をめざした盲(ろう)教育の分離・義務化運動;戦後京都府における障害児教育の進展と学校づくり―京都府広報映画『人』(1968年)を中心に;就学猶予・免除をなくす教育運動と発達保障論;大阪における障害児の全入運動;近代障害児教育から東京で障害児の全入が実現するまで;私と東京の全員就学運動―希望者全入前後のエピソードを中心に)