[BOOKデータベースより]
お年寄りが「寝たきり」にならず、介護者が少しでも楽になるために。食事、排泄、入浴の介助の仕方から、ベッドや車イスの選び方、寝返り、起き上がり、着替えの基本まであなたの疑問と悩みにお答えします。
第1章 介護の基本Q&A(脳卒中で倒れた母がもうすぐ退院します。何を用意すればいいですか。;母が父の介護を始めました。介護でいちばん大切なことは何ですか。;介護を始めて3カ月。腰を痛めない介護方法を教えてください。)
第2章 食事の介助Q&A(食事の介助をイヤがるのですが、どうやって食べさせたらいいですか。;いったいどういう姿勢で食べさせるのがいちばんいいのでしょうか。;すぐにむせてしまって、うまく口から食べられません。;食事介助をするうえで気を付けるべきポイントはありますか。;食事を食べてくれません。流動食や胃瘻も検討するべきですか。)
第3章 排泄の介助Q&A(便秘がひどく、薬を飲むと下痢になるのですがどうしたらいいですか。;排泄介助が大変なので、オムツにしたいのですが…。;病院から退院したら、オムツでした。オムツ交換のコツを教えてください。;オムツで退院しました。オムツを外すにはどうしたらいいですか。)
第4章 入浴の介助Q&A(退院前にお風呂のリフォームをします。何に気を付ければいいですか。;片マヒになって以来、着替えの介助が大変です。;片マヒの人を、配偶者以外が入浴介助をするときはどうしたらいいですか。;片マヒの妻をお風呂に入れるときのコツはありますか。;母の入浴介助をすると、どうしても不安定になってしまって危険です。)
Q「介護をはじめて3ヵ月。腰を傷めない介護方法を教えてください」 Q「食事の介助をイヤがるのですが、どうやって食べさせたらいいですか」 Q「排泄介助が大変なので、オムツにしたいのですが……」 Q「片マヒの妻をお風呂に入れるときのコツはありますか」介護用ベッドや車イスの選び方から、寝返り・起き上がり・食事の介助のポイント、着替えや入浴の基本まで、あなたの不安に寄り添い、疑問に答えます。
Q「介護をはじめて3ヵ月。腰を痛めない介護方法を教えてください」
Q「食事の介助をイヤがるのですが、どうやって食べさせたらいいですか」
Q「排泄介助が大変なので、オムツにしたいのですが……」
Q「片マヒの妻をお風呂に入れるときのコツはありますか」
介護用ベッドや車イスの選び方から、寝返り・起き上がり・食事の介助のポイント、着替えや入浴の基本まで、あなたの不安に寄り添い、疑問に答えます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 介護保険活用法Q&A
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2015年07月発売】
- 認知症ケアQ&A
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2014年10月発売】
- いざという時の介護施設選びQ&A
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2015年04月発売】
- 介護のススメ!
-
価格:902円(本体820円+税)
【2016年12月発売】
Q「介護をはじめて3ヵ月。腰を傷めない介護方法を教えてください」
Q「食事の介助をイヤがるのですが、どうやって食べさせたらいいですか」
Q「排泄介助が大変なので、オムツにしたいのですが……」
Q「片マヒの妻をお風呂に入れるときのコツはありますか」
介護用ベッドや車イスの選び方から、寝返り・起き上がり・食事の介助のポイント、着替えや入浴の際の基本まで、あなたの不安に寄り添い、疑問に答えます。