[BOOKデータベースより]
設計とは、使う人にとっての価値を発掘し、必要な機能を分析し、それを実現する構造を決めることだ。価値から機能を、機能から構造を考える。
「設計の意義」―設計とはどんなものか
「設計のプロセス」―何をどんな手順で決めるか
「設計の構想をつくる」―考えをどう作るか
「機能と機構の実現」―考えをどう具体化するか
「設計に必要な力の知識」―現象を支配する要素の関係をつかむ
「寸法」―形と大きさを決める
「材料」―どんな材料を選ぶか
「設計に不可欠な部品の知識」―必ず使う基本要素
「機械の製作」―どうやって作るか
「設計の手段」―どんな手段で設計するか
「設計の具体例」―たとえばこうなる
「技術の将来と設計」―技術と設計者はどうなるか
機械設計の技術について、実際の製造業で行われている設計プロセスで説明し、必要になる知識やノウハウを解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 材料力学 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年11月発売】
- 材料力学 1
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年10月発売】
- ゼロから学ぶ 実践 マルチボディダイナミクス入門
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2024年12月発売】
- 続・実際の設計 改訂新版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2017年03月発売】
- 設計者に必要な材料の基礎知識
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2003年08月発売】
機械設計の技術について、実際の製造業で行われている設計プロセスで説明し、必要になる知識やノウハウを解説。