この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 彗星爆撃隊 海軍五〇三空搭乗員・富樫春義の戦い
-
価格:1,150円(本体1,045円+税)
【2025年03月発売】
- 観光コースでないグアム・サイパン
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2001年07月発売】
- 伊藤博文を暗殺したのは誰なのか
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年07月発売】
- 軍歌と日本人
-
価格:924円(本体840円+税)
【2021年12月発売】
- 国際通信史でみる明治日本
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
1972年5月15日、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還された。沖縄闘争とはその「本土復帰」前後の時期においてさまざまな形で、アメリカ軍による占領と日米両政府の政策を批判的に問うた社会的・文化的運動である。本書では具体的に、ベ平連、大阪沖縄連帯の会、竹中労、沖縄ヤングベ平連、反戦兵士、沖縄青年同盟などを取り上げ、沖縄/日本/アメリカという分断を乗り越えようとした豊穣な思想性を、膨大な資料から丹念に拾い上げる。歴史に埋もれた数々の運動を掘り起こし、ミクロな社会運動研究とマクロな国際関係史研究を接続。沖縄問題を、あの島の問題ではなく、私たちが生きるいまこの場所の問題へと転換する、新鋭による歴史社会学の熱き労作。
序章
[日販商品データベースより]第1章 沖縄闘争の時代
第2章 ベトナム戦争下の沖縄闘争―ベ平連の嘉手納基地ゲート前抗議行動と渡航制限撤廃闘争
第3章 大阪のなかの沖縄問題の発見―大阪沖縄連帯の会を事例に
第4章 復帰運動の破綻と文化的実践による沖縄闘争の持続―竹中労、ルポルタージュ、島唄
第5章 横断する軍事的暴力、越境する運動―沖縄におけるべき平連運動と反戦兵士たち
第6章 沖縄闘争と国家の相克―沖縄青年同盟というコンフリクト
終章
沖縄問題を、私たちが生きる今この場所の問題へと転換する、歴史社会学の熱き労作。竹中労、反戦兵士などを取り上げ、沖縄/日本/アメリカという分断を乗り越えようとした豊穣な思想性を膨大な資料から拾い上げる。