この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解日本語 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- はじめて学ぶ教育課程
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年04月発売】
- ボルノー教育学研究 上 増補版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年01月発売】
- フランクル教育哲学概説
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】
- フランクル教育学への招待
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2008年08月発売】
[BOOKデータベースより]
教師は子どもたちにとってどういう存在であるべきか。教育とは何か、「教える‐学ぶ」を考えるうえで大切なことは何かについて、先人の教えにも学びながら、ともに考えていく。
教育の理念―教育の本質と可能性
[日販商品データベースより]教育の原理と目的
教育に関する思想と歴史の変遷―古代ギリシア時代から十七世紀バロック時代まで
クラスの子どもたちを「授業の主体」に―林竹二の教育思想と教育実践
伝統的な教育学と実存的教育との統合の可能性
「我と汝」の教育論―ブーバーによる「世界との関わりの在り方」
教師にとって信頼とは何か
それでも人生にイエスと言う―フランクルの人間形成論
「苦悩」と「意味への意志」の教育学的意義
ボルノーにおける言語教育の意義と課題
教育における真理論の教育学的意義
家庭教育の教育学的意義と課題
臨床教育学的「我と汝の対話」の可能性
「ケアリング」とは何か―ミルトン・メイヤロフの『ケアの本質』を中心に
「経験」のなかの私、「体験」に先行する私―森有正の「経験」概念
人間としての教師は、子どもたちにとってどういう存在であるべきか。教育とは何か、「教える−学ぶ」を考えるうえで大切なことは何かについて、先人の教えにも学びながら、ともに考えていく。