[BOOKデータベースより]
なんでもしっているつもりのあらいぐま、オルドリン。あるばん、うさぎがオルドリンにたずねました。「おつきさまのかたちがかわってるよ。どうして?」オルドリンはこたえをしらなくてあせったけれどみんなでしらべようとうまくごまかしました。「おつきさまがたいへん!」だんだんちいさくなっていくおつきさまと、あやしいようすのくまのハッブルとラベル。くまたちはなにをしているのでしょう…?
[日販商品データベースより]なんでも知っているつもりのあらいぐま、オルドリン。ある日、欠けていくお月さまに気づいたオルドリンたちは、調査を始めます。くまのハッブルとラベルが怪しいけれど…。月の満ち欠けについてが分かる、翻訳絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ペネロペ あきの おさんぽ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年09月発売】
- エマおばあちゃん
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1998年07月発売】
- クリスマス・キャロル 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年11月発売】
「オルドリン、みて!お月さまのかたちが かわってるよ。どうして?」ある晩、森のみんなであつまって焚き火にマシュマロをかざしていたら、ふと夜空を見上げていたうさぎが不思議そうに言ったんです。「しってる、しってる!」が口癖の自称「森一番のものしり博士」あらいぐま「オルドリン」。唐突になげられたうさぎの質問にドッキリ。だって本当は知らないんだもの・・・。「ふむ、ちゃんと しらべたほうが いいな。 あしたのよる、ぼくの テントに あつまってくれ」なんてその場ではとりあえずもっともらしくごまかして何も知らないうさぎときつねときつつきと一緒に「お月さま捜査本部」をたちあげます。ところがその輪の中に入らず、なんだか謎の単独行動をする二頭のくまのハッブルとラベル。どうやら月が欠けていることも何か知っているみたいですよ。二人の不可思議な行動に、お月さま捜査本部は動き始めます。一体、二人は毎日なにをしているの?そして月の形はどうして変わるの?可愛らしい絵本です。誰もが子ども心に不思議に思う、月の満ち欠け。この絵本ではその答えを優しくわかりやすく教えてくれます。なんでも知ったかぶりしてしまう憎めないあらいぐまのオルドリン。ちょっぴり誰かさんに似ているかも?くまのハッブルとラベルが何をしていたのか気になりますが、それは森のみんなと一緒に絵本の中で発見してみてくださいね。絵本の最後に作者のリチャード・バーンさんのメッセージがあります。「この絵本の制作中に、この世を去った偉大なる宇宙探検家、 ニール・アームストロング、サー・バーナード・ラベル、そして サーパトリック・ムーアに捧げる。」月への扉を開いてくれた宇宙探険家たちへの感謝の言葉とその宇宙への思いに胸が熱くなりますね。お月さまがよくでている夜に読みたくなる絵本です。
(絵本ナビ編集部 富田直美)
知ったかぶりはいけません。わからないことは、素直に認めましょう。そして調べましょう。
そう言ってしまったら、この絵本の面白さは半減してしまうような気がします。
オルドリンの想像力は想像力で、お話を盛り上げています。
よくそこまで思いつくものです。
ホラ吹きはいけないけれど、大切にしたいですね。(ヒラP21さん 60代・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】