この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『ドラえもん』で哲学する
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年12月発売】
- 超有名な哲学書50冊を100文字くらいで読む。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- 「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年03月発売】
- 読むだけで頭がよくなる思考実験42
-
価格:847円(本体770円+税)
【2025年01月発売】
- 自由論 新装版
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、哲学概念をわかりやすく解説。それを「公式」として、「どうすれば、会議はまとまるか?」「どうすれば、人間関係は良くなるか?」「どうすれば、幸福になれるか?」などの具体的な問題に当てはめて、解いていく。
第1章 疑う思考(物事を相対的にとらえる―プロタゴラスの「相対主義」;物事を心の目で見る―プラトンの「イデア説」 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 分類する思考(名前をつける―オッカムの「唯名論」;時間軸と空間軸で整理する―カントの「カテゴリー論」 ほか)
第3章 切り開く思考(快楽の量で判断する―ベンサムの「功利主義」;自分で人生を切り開く―サルトルの「実存主義」 ほか)
第4章 つなげる思考(心ではなく、身体に従う―メルロ=ポンティの「身体論」;言葉ではなく、文脈を意識する―ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」 ほか)
第5章 発展させる思考(知らないことを認め、素直に聞く―ソクラテスの「無知の知」;マイナスをプラスに変える―ヘーゲルの「弁証法」 ほか)
難解なイメージの哲学概念をわかりやすく解説。それを「公式」として、「どうすれば、幸福になれるか」などの具体的な問題に当てはめて、解いていく。25のレッスンを通して、自然に哲学的思考法が身につく1冊。