この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 書きながら覚えるHTML&CSS入門ワークブック 第2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年04月発売】
- 怒りを鎮めるうまく謝る
-
価格:836円(本体760円+税)
【2017年09月発売】
- 教育学の基礎と展開 第3版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年02月発売】
- 心と脳
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年10月発売】
- 新しい高校教科書に学ぶ大人の教養 歴史総合
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年07月発売】
[BOOKデータベースより]
解釈改憲の論拠を提示した「安保法制懇」報告書等を、13年も前に『「集団的自衛権」批判』を著して論じ、昨年発売の『集団的自衛権の深層』が朝日新聞(14・3・18)、東京新聞(13・10・15)で絶賛された著者が、先駆けて解剖した!「報告書」(全文)を掲載。
集団的自衛権という言葉は聞き慣れないが、そもそもどんな権利なのか
[日販商品データベースより]友だちが殴られていたら助けるのだから、武力攻撃された国を助けるのも当然か
これまでなぜ違憲とされてきたのか、それがどういう理由で合憲になるのか
なぜ日本政府は日本への武力攻撃に反撃する武力行使だけを合憲としてきたのか
戦争する国に対して財政支援を行うのも集団的自衛権の行使にあたるのか
「武力の行使」とは、いわゆる戦闘行為というものと同じだと言えるのか
「武力の行使」というと、後方支援は含まれないように思えるが、どうか
基地の提供も武力行使なら、日本はすでに集団的自衛権を行使しているのか
「報告書」に出てくる集団安全保障という考え方とは同じものなのか
日本は憲法九条があるため個別的自衛権さえ制約されているというのは本当か〔ほか〕
今後の解釈改憲の論理の主軸となる安保法制懇報告の全論点を取り上げ、批判的視点で政治と法学の立場からの客観的な判断材料を提起する。巻末に「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」報告書などを掲載。