- 「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育
-
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2014年06月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784054060371
[BOOKデータベースより]
新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは?保育の質の向上を問われる今、子どもが主体的に生き生きと活動できる保育を考える。
序章 今求められる、子ども主体の「協同的な学び」
第1章 みんながつながり、広がる保育(仁慈保幼園・鳥取県)
第2章 体験のつながりを大切にはぐくむ(東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎・東京都)
第3章 子どもの夢をかなえる保育(RISSHO KID’S きらり・神奈川県)
第4章 クラスでテーマを共有し、楽しむ保育(北見幼稚園・北海道)
第5章 子どもが主役の学び(赤碕保育園・鳥取県)
第6章 話し合いから生まれる協同性を大切に(せんりひじり幼稚園・大阪府)
第7章 チャレンジを楽しみ、育ち合う(ゆうゆうのもり幼保園・神奈川県)
第8章 生活やあそびの中で出会う学びをおもしろがりながら(和光保育園・千葉県)
新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは。仁慈保幼園、東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎、和光保育園などの活動を取材。保育の質の向上を問われる今、子どもが主体的に生き生きと活動できる保育を考える。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもが中心の「共主体」の保育へ
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年09月発売】
- 役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年09月発売】
- 保育園一年生
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- 子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年07月発売】
あそびからテーマ性が生まれ、そしてまたあそびが生まれる10の保育実践例をご紹介します。仁慈保幼園、学芸大附属幼稚園、RISSHO KIDS きらり、北見幼稚園、赤碕保育園、せんりひじり幼稚園、ゆうゆうのもり幼保園、和光保育園を取材。