[BOOKデータベースより]
ごたっ子たちが通う富士見町立本郷小学校は、長野県諏訪郡富士見町にあります。標高は、約1080メートル。冬は、マイナス18度くらいになることもあります。田んぼですごした楽しくて大切なとき…自然写真家西村豊の本。
[日販商品データベースより]八ケ岳のふもとの小学校では、毎年5年生が学校のそばにある田んぼで「もち米」を作る。大変な思いをしていく中で、いやになってしまうのか、それとも楽しくがんばれるのか、子どもたちを見守った1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガとクイズで楽しく学べる すごい算数
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年02月発売】
- ヤマネのくらし 新装版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2005年04月発売】
- ヤマネさん
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2011年10月発売】
うわーっ!田んぼの中に思いっきり尻もちついちゃった。体が埋もれていくような冷たい泥の感触は気持ち良いの悪いの?もう思わず笑っちゃうしかない!あぁ疲れたー!田んぼから出てみんなで道路に寝ころんでみる。達成感とともに体中で感じるのは、太陽の暖かさと大地の力。表紙にも背表紙にも、田園風景の中でなんとも楽しそうで気持ちよさそうな子どもたちがいっぱい。そんな笑顔が伝わってきて、本を手にとった瞬間こちらまでニンマリしてしまいます。彼らは八ヶ岳のふもとにある富士見町立本郷小学校に通う小学5年生。この学校では昔から、機械を使わず手作業で「もち米」を作る伝統授業が続いています。自然写真家の西村豊さんが見守り続けた子どもたちのお米作りの一年が、写真とエッセイで一冊の絵本となりました。4月、いよいよお米作りの始まり。種まきや田起こしといった力仕事に「疲れる」「やだなぁ」最初は不満の声を上げていた子どもたちですが…苗植えのために土を平らにする「代かき」で田んぼに足を踏み入れたその日から!一人の子が田んぼの中を走り始めたら、たちまちあっちからもこっちからも泥が飛んできて、しまいには西村さんめがけて泥が投げられて、おっとカメラが危ない!…笑顔と笑い声に包まれた授業に早変わりです。長野県諏訪地方の方言で「いたずらっ子、やんちゃな子」の意味の「ごたっ子」。まさにごたっ子を地で行く本郷小学校の子どもたちは、すっかり「土」と友だちになってしまうからさすがです。春夏秋冬、八ヶ岳の豊かな自然に囲まれた美しい田んぼの風景のなかで、稲の成長とともに、子どもたちの姿や表情もみるみるとたくましくなっていきます。そんな子どもたちのお米作りの一年は、食べ物を作る大変さと喜び、自然を感じながら暮らす人の営みの原点を教えてくれます。こんな経験をさせてあげたいけれどなかなか実現できない子どもたちも、ぜひこの写真絵本で体感してみてくださいね。見返しについているすごろくやクイズめいろで遊びながら、米作りの流れやお米の種類を振り返るのも楽しい、学習にもおすすめな一冊です。
(絵本ナビ編集部 竹原雅子)
子供の学校で、今年度久しぶりに田植えが行われたので、興味があり、読んでみました。
何となく田植えというとうるち米を思い浮かべますが、この本の学校ではもち米を植えています。
でも最後の方の餅つきの話まで読み進めると、もち米という選択、いいなぁと思いました。
稲を育てていく過程で、子供達が生き生きとしているのもとても素敵でした。
(hime59153さん 40代・三重県 男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】