この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日米欧三極関係の成立
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2025年06月発売】
- 家康の天下支配戦略 羽柴から松平へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】
- 徳川家康と今川氏真
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2025年06月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本国をはるか離れた中東地域で、二〇世紀初頭まで流通したオーストリアのマリア・テレジア銀貨。製造コストが額面よりも高い銅銭を発行し、しばしば「良貨が悪貨を駆逐する」事態をつくりあげた中華帝国。インドで流通した桁はずれの零細通貨、モルディヴ産貝貨…。日々の営みに欠かすことのできない貨幣。しかし、その歴史はいまだ謎に満ちており、「貨幣とは何か」という問いは、わたしたちを惹きつけてやまない。貨幣と市場の複雑で多層的な世界を“非対称性”という概念を手がかりによみとき、世界史のなかの貨幣現象を根本的にとらえなおす。多くの議論を呼んだ旧著に「東アジア貨幣史の中の中世後期日本」を加えた新版。
序章 貨幣の非対称性
[日販商品データベースより]第1章 越境する回路―紅海のマリア・テレジア銀貨
第2章 貨幣システムの世界史
第3章 競存する貨幣たち―一八世紀末ベンガル、そして中国
第4章 中国貨幣の世界―画一性と多様性の均衡構造
第5章 海を越えた銅銭―環シナ海銭貨共同体とその解体
第6章 社会制度、市場、そして貨幣―地域流動性の比較史
第7章 本位制の勝利―埋没する地域流動性
終章 市場の非対称性
補論 東アジア貨幣史の中の中世後期日本
貨幣と市場の歴史は、謎にみちている。その複雑で多層的な世界をグローバルな視野のもとに読み解き、世界史のなかの貨幣現象を根本的にとらえなおす。旧著に「東アジア貨幣史の中の中世後期日本」を加えた新版。