この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲学史入門 2
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年05月発売】
- ねこのめ美じゅつかん 世界一やさしいアート入門
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 良いコードの道しるべ
-
価格:3,146円(本体2,860円+税)
【2025年05月発売】
- 日本の防衛政策
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年06月発売】
- ビジュアル 美しい元素の歴史図鑑
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
日本仏教とは何か?高麗版大蔵経の伝来、法華経の受容と仏教の土着化、本覚思想など数々の視点から、日本仏教の深化と多様性を検証。道元や親鸞に代表される鎌倉新仏教を日本仏教の最高峰とする通説を乗り越え、明恵など南部系祖師たちの革新的思想や民衆の信仰、そして密教が秘める力を発見する―。神仏が支えあう構造を背景に、宗派を超えてダイナミックに展開する日本仏教の全体像を鮮やかに描きだす。
「日本仏教」への視座―日本人の死生観から
[日販商品データベースより]第1部 日本仏教をどう見るか―「方法論」の定礎
第2部 日本仏教の始まり―仏教はいかに受容されたか
第3部 日本仏教の浸透―信仰と理論の諸相
第4部 日本仏教の展開=転回―実践への問い
日本仏教の近代―“顕冥”の精神構造と日本仏教の新たなパラダイム
法華経の受容と仏教の土着化など数々の視点から、日本仏教の深化と多様性を検証。道元や親鸞の鎌倉新仏教を日本仏教の最高峰とする通説を乗り越え、宗派を超えてダイナミックに展開する日本仏教の全体像を描きだす。