重要ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内

大阪・関西万博特集
本屋大賞
予約ランキング 新刊予約できます!

大阪・関西万博特集

本屋大賞

予約ランキング 新刊予約できます!

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
教育の力

講談社現代新書 2254

講談社
苫野一徳 

価格
1,012円(本体920円+税)
発行年月
2014年03月
判型
新書
ISBN
9784062882545

欲しいものリストに追加する

「ゆとり」か「詰め込み」か、「平等」か「競争」かなど、教育を巡る議論ほどに対立と齟齬が起こっている問題はないと言っても過言ではありません。しかしそれらは、論者の個人的な感想や、思い込みによる独りよがりである場合がほとんどです。みんなが善意と熱意を持って教育を論じるのだけれど、ある種、独りよがりな「思い入れ」や「思い込み」が先走ってしまい、不毛な対立が至るところで引き起こされてしまっている・・・それが、教育を巡る言説の現実ではないでしょうか。しかし、この種の「対立」は、冷静に考えてみれば錯覚であることが少なくありません。「ゆとり」か「詰め込み」か、と二項対立で問われると、人はつい、どちらかの立場に与してしまいます。しかし実は、それは「問い方のマジック」に陥っているだけなのです。こういった、偽の問題による不毛な対立を避けた、本当に意義のある教育を巡る議論が、いまこそ必要とされているのではないでしょうか。こうした混乱に終止符を打つためには、教育、とりわけ公教育はそもそも何のために必要なのかを、まず定義しなければなりません。著者の考えによるなら、それは一人一人の子供が近代社会のルールを身につけ、その中でより自由に生きられるようになること、ということになります。個々の子供の自由の感度こそが社会に対する信頼の土台となり、みんなでよりよい社会を作るという、真の意味での市民参加型の民主主義社会の礎となるのです。では、どうすればそのような<よい>教育を作ることができるのでしょうか。著者の提案は様々ですが、その一つは、一方的に教師の授業を聞くという受け身の授業を改め、子供たちがある一つのテーマに関して自ら調べ、お互いに教え合う、授業の「プロジェクト化」です。日本ではあまりなじみのない方法ですが、すでにフィンランドやオランダなどでは成果を上げたメソッドです。競争よりも協力の方がそれぞれの子供の学力を上げることは、すでに様々なデータで証明されています。<よい>教育をつくるためには学校の物理的な「構造」はどうなっているのがいいのか?<よい>教育を行うための教師の資質とは何か?そしてその実現のための<よい>社会とは?本書は、義務教育を中心に、どのような教育が本当に<よい>と言えるのか、それはどのようにすれば実現できるのかを原理的に解明し、その上でその実現への筋道を具体的に示してゆくものです。

内容情報
[BOOKデータベースより]

「平等か競争か」「ゆとりか教え込みか」「教育は子どものためか社会のためか」…教育界に渦巻く不毛な対立を乗り越え、みんなのための、より「よい」教育のあり方を提示する。すべての子どもに“生きる力”を。

そもそも教育は何のため?
第1部 「よい」学びをつくる(「学力」とは何か;学びの個別化;学びの協同化(協同的な学び);学びのプロジェクト化(プロジェクト型の学び);学力評価と入学試験)
第2部 「よい」学校をつくる(学校空間の再構築;教師の資質)
第3部 「よい」社会をつくる(教育からつくる社会)
具体的ヴィジョンとプラン

[日販商品データベースより]

「ゆとり」か「詰め込み」か、「平等」か「競争」かなど、教育を巡る議論ほどに対立と齟齬が起こっている問題はないと言っても過言ではありません。しかしそれらは、論者の個人的な感想や思い込みによる独りよがりである場合がほとんどです。みんなが善意と熱意を持って教育を論じるのだけれど、ある種、独りよがりな「思い入れ」や「思い込み」が先走ってしまい、不毛な対立が至るところで引き起こされてしまっている……それが教育を巡る言説の現実ではないでしょうか。

しかし、この種の「対立」は冷静に考えてみれば錯覚であることが少なくありません。「ゆとり」か「詰め込み」かと二項対立で問われると、人はつい、どちらかの立場に与してしまいます。しかしそれは実は「問い方のマジック」に陥っているだけなのです。こういった偽の問題による不毛な対立を避けた、本当に意義のある教育を巡る議論が、いまこそ必要とされているのではないでしょうか。

こうした混乱に終止符を打つためには教育、とりわけ公教育はそもそも何のために必要なのかをまず定義しなければなりません。著者の考えによるなら、それは一人一人の子供が近代社会のルールを身につけその中でより自由に生きられるようになることということになります。個々の子供の自由の感度こそが社会に対する信頼の土台となり、みんなでよりよい社会を作るという真の意味での市民参加型の民主主義社会の礎となるのです。

では、どうすればそのような〈よい〉教育を作ることができるのでしょうか。著者の提案は様々ですが、その一つは、一方的に教師の授業を聞くという受け身の授業を改め、子供たちがある一つのテーマに関して自ら調べ、お互いに教え合う、授業の「プロジェクト化」です。日本ではあまりなじみのない方法ですが、すでにフィンランドやオランダなどでは成果を上げたメソッドです。競争よりも協力の方がそれぞれの子供の学力を上げることはすでに様々なデータで証明されています。

〈よい〉教育をつくるためには学校の物理的な「構造」はどうなっているのがいいのか? 〈よい〉教育を行うための教師の資質とは何か? そしてその実現のための〈よい〉社会とは?

本書は、義務教育を中心に、どのような教育が本当に〈よい〉と言えるのか、それはどのようにすれば実現できるのかを原理的に解明し、その上でその実現への筋道を具体的に示してゆくものです。

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

伝授! 哲学の極意

伝授! 哲学の極意

竹田青嗣  苫野一徳 

価格:990円(本体900円+税)

【2025年04月発売】

考えすぎないコツ

考えすぎないコツ

枡野俊明 

価格:1,650円(本体1,500円+税)

【2024年12月発売】

使うための英語 ELF(世界の共通語)として学ぶ

使うための英語 ELF(世界の共通語)として学ぶ

瀧野みゆき 

価格:1,100円(本体1,000円+税)

【2024年12月発売】

28日で即戦力!サーバ技術者養成講座 改訂4版

28日で即戦力!サーバ技術者養成講座 改訂4版

笠野英松 

価格:3,960円(本体3,600円+税)

【2025年02月発売】

朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣

朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣

枡野俊明 

価格:1,760円(本体1,600円+税)

【2024年12月発売】



ユーザーレビュー

この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。

レビューを評価するにはログインが必要です。

この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

レビューを書く

本好きのためのオンライン書店

Honya Club.comへようこそ

Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営している
インターネット書店です。ご利用ガイドはこちら

  • サイトで注文&書店受け取り送料無料
  • 宅配なら2,000円以上で送料無料!
  • 予約も取り寄せも業界屈指の在庫量
  • 外出先でも検索や購入がカンタン!
新規会員登録   初めての方はこちら

出版業界資料

最近チェックした商品
  • いまは昔むかしは今 索引

    いまは昔むかしは今 索引

    福音館書店 

    価格:3,465円(本体3,150円+税)

    【1999年02月発売】

  • 小西久次郎歌集

    小西久次郎歌集

    小西久次郎 

    価格:1,760円(本体1,600円+税)

    【2019年09月発売】

  • 風俗画報

    風俗画報

    大串夏身  横山泰子  槌田満文 

    価格:198,000円(本体180,000円+税)

    【1997年02月発売】

  • 1位

    火花

    火花

    又吉直樹 

    価格:1,320円(本体1,200円+税)

    【2015年03月発売】

  • Honya Clubカード
    • Honya Club とは
      Honya Clubはお得な「本のポイントサービス」です。ご入会いただいたお客様には特典が盛りだくさん!お近くのHonyaClub加盟書店でご入会、ご利用いただけます。
      Honya Club加盟書店は店舗一覧にてご確認ください。Honya Club加盟店アイコンのマークが目印です。
      HonyaClub会員規約
      個人情報の取扱いに関する規程
      ※上記は加盟書店店頭で使用できるHonyaClubカードの規約です。

    • Honya Club 公式アカウント facebookファンページ Twitterアカウント LINE@アカウント